⼤学に「何を期待するか」も
⼈それぞれだ。
やりたいことがすでに明確な⼈も。
やりたいことを徐々に決めたい⼈も。
⼀⼈に、いくつもの選択肢を。
挑戦する⼈に、安⼼を。
ガクエンの⼊試改⾰、はじまる。

コンセプト図形 コンセプト図形

Comprehensive Selection

Comprehensive Selection

総合型選抜

ここで学びたいという意欲が
合格につながる。
将来への考えが評価される。

自分の考えを伝えるプレゼンテーション能力。他者の意見を受け入れ、新しいアイデアを生み出すコミュニケーション能力。単に基礎学力だけでは評価できない能力や考えを総合的に評価する総合型選抜を開始します。開拓者精神を大切にする北海学園大学は、受験生のみなさんの「熱意」を応援します。

point1

意欲・適性・能力などを
総合的に評価

出願要件に”学習成績の状況”の条件や、1校から の出願人数の上限はありません。 みなさんの熱意や、高校生活で培ったスキルを選 抜内容に合わせて的確に表現する力が重要なポイ ントになります。

point2

学力試験なし。
2段階選抜を実施。

1次選考は書類選考のみです。2次選考は対面実施で総合評価。学部・学科によって選抜内容が異なるので注意してください。

SCHEDULE

選抜日程

11月には合格発表!どの選抜制度よりも早い動きで、合格後の日程を有効に使える。

合格に至らなかった場合でも、安心。他の選抜制度にトライ可能!準備を急ぐ必要はありますが、総合型選抜の合格発表後でも、学校推薦型選抜・特別選抜の出願に間に合う!

<学校推薦型選抜・特別選抜出願締切日>
11/10(月)郵送(消印有効) /11/11(火)16:00 窓口提出

総合型選抜 2026年度選抜 日程

FLOW

出願から合格までの流れ

step1

出願

出願

WEB出願及び郵送によって行います。

9/24 (水)〜

【郵送・消印有効】 9/30 (火)
【大学窓口受付 】10/1 (水)
step2

1次選考

1次選考

書類審査のみです。「調査書」と「学部・学科別提出書類」にて行います。来学する必要はありません。

【1次選考合格発表日】10/17 (金)

step3

2次選考

2次選考

1次選考合格者に対し、学部・学科ごとの選考試験(総合評価)を行います。会場は、全学部豊平キャンパスです。

【2次選考試験日】10/26 (日)

step4

合格発表

合格発表

本学ホームページ及びWEB出願サイトのマイページにて発表します。

【合格発表日】11/7 (金)

DETAILS

選抜内容・評価ポイント

3学部にて「総合型選抜」を導入。

  • 経済学部

    1部 2部
  • 人文学部

    1部 2部
  • 工学部

  • 経営学部

  • 法学部

1次選考/2次選考の2段階選抜です。

1次選考

書類審査のみです。審査は「調査書」と以下の「学部・学科別提出書類」にて行います。

2次選考

2次選考(総合評価)は、1次選考合格者に対し、下記の内容にて行います。

選抜内容の詳細については、本学の入学者選抜要項(5月中旬公開予定)を必ずご確認ください。

OUTLINE

入試概要

出願に際して、本学の入学者選抜要項を必ずご確認ください。

  • 出願資格

    次の(1)と(2)すべてを満たす者
    (1)高等学校または中等教育学校を2026年3月卒業見込みの者
    (2)合格した場合には入学を確約でき(専願制)、入学前教育を受講できる者
    ※入学前教育の賣用の一部は受講生負担となリます。

  • 選抜日程

    【出願期間】
    2025年9月24日(水)~9月30日(火)郵送・消印有効
    10月1日(水)16:00 大学窓口受付締切

    【1次選考結果】
    2025年10月17日(金)10:00

    【2次選考試験日】
    2025年10月26日(日)

    【合格発表日】
    2025年11月7日(金)10:00

    ※大学窓口締切時間は平日は午後4時、土曜日は正午までとなります。また、日曜・祝日の大学窓口受付は行いません。

  • 募集人員

    2025年4月に更新予定

  • 選抜方法

    1次選考/2次選考の2段階選抜です。
    【1次選考】書類審査のみです。審査は「調査書」と「学部・学科別提出書類」にて行います。
    【2次選考】1次選考合格者に対し、総合評価にて行います。

  • 出願書類

    ① 志願票
    ② 調査書
    ③ 学部・学科別提出書類
    ※調査書は2025年9月10日以降に学校から発行されたものに限る

FAQ

よくある質問

  • Q

    試験対策の参考になる情報はありますか?

    A

    本WEBページ内にある「選抜内容・評価ポイント」を参考にしてください。

  • Q

    すべての学部で実施しますか?

    A

    2026年度選抜は、経済学部・人文学部・工学部の3つの学部で実施します。

  • Q

    1校からの出願人数に制限はありますか?

    A

    制限はありません

  • Q

    オープンキャンパス等のイベントへの参加は必須ですか?

    A

    イベント等への事前参加は必要ありません。

  • Q

    事前提出書類において、テーマの記載や空白マスは文字数に含まれますか?

    A

    含まれません。

  • Q

    事前提出書類はボールペン・鉛筆書きなどの指定はありますか?また、PC作成は認められますか?

    A

    必ず「手書き」で、濃い鉛筆を使用してください。

  • Q

    他大学との併願や、1部と2部の併願は可能ですか?

    A

    本学の総合型選抜は「専願制」ですので、併願はできません。合格した場合は必ず本学へ入学していただくことになります。

  • Q

    総合型選抜が不合格になった場合、学校型推薦の出願は間に合いますか?

    A

    2次選考の合格発表日以降に学校推薦型選抜の出願締切があるため出願は可能ですが、出願締切日までが非常に短いため、急いで準備をする必要があります。

  • Q

    試験場はどこですか?

    A

    2次選考は豊平キャンパスで実施します。(工学部も同様です)また、1次選考は書類審査のみとなるため、大学にお越しいただく必要はありません。

  • Q

    不合格となった場合、理由を教えてもらえますか?

    A

    合否や成績の内容に関する確認・お問い合わせには一切応じることができません。

解説動画を、近日公開予定!

General Selection

General Selectionn

一般選抜

選択肢は多く。可能性は広く。
あなたのチャレンジを応援する大学。

複数併願方式を採用し、自由な組み合わせで「1日最大11併願」が可能。1部と2部、迷った時には両方に出願できるようになりました。併願方法に応じて入学検定料の割引制度も充実。2日間の試験日は、1日だけに集中して受けることも、両日トライも柔軟に選択できます。

point1

試験日程が、
短縮されます。

試験日程を4日間から2日間に短縮します。日程が短縮されても全学部・学科1部3科目、2部2科目の合計点で合否判定することは変わりません。

試験日程の短縮 イメージ図
point2

統一型入試制度の導入で、
変わります。

1日最大11併願が可能。皆さんがもっとチャレンジしやすい方式に変わります。

  • 併願数に制限なし
  • 1部・2部両方に出願可能
  • A・B日程の両方で同じ学部・学科に出願可能
  • 工学部(A日程)は共通テスト1科目を利用する「併用型」を導入
point3

入学検定料の割引制度が充実。

あわせて使える、3つの検定料割引制度を導入しました。
割引制度を利用した出願例はこちらをご覧ください(PDF)

併願割引

1出願目は30,000円。2出願目以降から併願割引が適用され、1出願につき半額の15,000円になります。

※同一日程での出願が対象です。

1・2部割引

同一学科(経済学部と法学部は同一学部)の1・2部を出願した場合は、1学科につき10,000円を割引します。

※同一日程での出願が対象です。
※2部経営学科は、1部経営学科または1部経営情報学科と併願することで割引が適用されます。

A・B日程割引

A・B日程の両方に出願した場合、検定料の合計から10,000円を割引します。同一学部でなくても、割引が適用されます。

SCHEDULE

選抜日程

一般選抜 2026年度選抜 日程
WEB出願

願書の取り寄せ不要。出願期間中は24時間いつでも出願可能。コンビニ・ペイジー・クレジットカードで入学検定料を決済。

詳しくはこちら

NOTE

複数併願の注意点

  • 注意点

    1

    「文系学部」「工学部」間で同日併願はできません。

  • 注意点

    2

    出願先が 1部のみ、2部のみ、どちらも併願のそれぞれで、
    受験科目数が異なります。

    • 1部
      のみ
      3科目
      受験
    • 2部
      のみ
      2科目
      受験
    • 1部・2部
      併願
      3科目
      受験

    2部のみに出願する際、出願学部学科に「2部英米文化学科」が含まれる場合は、「国語」と「外国語」の受験が必須となります。

  • 注意点

    3

    工学部の選択科目について、A・B日程のそれぞれで、
    受験方法や選択するタイミングが異なります。

    工学部のみ
    • A日程

      工学部の選択科目について

      大学入学共通テスト併用型のため、共通テストで必要な選択科目を受験する必要があります。

    • B日程

      工学部の選択科目について

      選択科目は“出願時選択”です。試験当日に問題を見てから選択科目を選ぶことはできません。
      ※文系学部の選択科目は、両日とも試験時選択制です。

  • 注意点

    4

    工学部は、どの選択科目を選ぶかによって
    併願できる学科が異なります。

    • 工学部 併願できる学科
      • 併願可。
      • 選択科目で“国語”または“物理”を受験する場合、併願可。
      • 選択科目で“物理”を受験する場合、併願可。
      • 選択科目で“物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎”、“物理”、“化学”、“生物”を受験する場合、併願可。
    • 工学部 併願できる学科
      • 併願可。
      • 選択科目で“国語”を受験する場合、併願可
      • 選択科目で“物理”を受験する場合、併願可
      • 選択科目で“理科”を受験する場合、併願可

OUTLINE

入試概要

出願に際して、本学の入学者選抜要項を必ずご確認ください。

  • 出願資格
    ※2025年3月現在

    • (1)

      高等学校または中等教育学校を卒業した者および 2026年3月卒業見込みの者

    • (2)

      通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2026年3月修了見込みの者

    • (3)

      高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者

    • 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者および2026年3月31日までに修了見込みの者、またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者

    • 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者および2026年3月31日までに修了見込みの者

    • 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者および2026年3月31日までに修了見込みの者

    • 文部科学大臣の指定した者

    • 高等学校卒業程度認定試験に合格した者(大学入学資格検定に合格した者を含む)および2026年3月31日までに合格見込みの者で、2026年3月31日までに18歳に達する者

    • その他、相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると本学が認めた者

  • 選抜日程

    【出願期間】
    2026年1月5日(月)~1月26日(月)郵送・消印有効
    1月27日(火)16:00 大学窓口受付締切

    【試験日】
    2026年2月9日(月)(A日程)・10日(火)(B日程)

    【合格発表日】
    2026年2月24日(火)10:00

    • 大学窓口締切時間は平日は午後4時、土曜日は正午までとなります。また、出願期間内の日曜・祝日ならびに1月4日(日)から1月7日(水)までは大学窓口受付は行いません。

  • 募集人員

    2025年4月に更新予定

FAQ

よくある質問

  • Q

    「A日程とB日程」や「1部と2部」の両方に出願することは可能ですか?

    A

    可能です。ただし、科目の関係上、文系学部と工学部を同日程で併願することはできませんのでご注意ください。
    例)A日程:経済学部 B日程:工学部 〇
      A日程:経済学部、工学部 ×

  • Q

    複数の学科、もしくはA・B両日程を出願するのですが、調査書は何通必要でしょうか?

    A

    一度にまとめて出願登録をしていただければ調査書は1通のみで結構です。ただし、共通テスト利用選抜(Ⅰ期orⅡ期)にも出願される場合、調査書はそれぞれ1通ずつ必要となります。

  • Q

    一度検定料を支払った後、併願先を追加することはできますか?

    A

    可能です。ただし、その場合検定料の割引は適用されません。
    なお、追加で出願した場合、先に登録したものと整理番号が異なりますので、別途、調査書が必要となります。

  • Q

    札幌以外で受験は可能ですか?

    A

    一般選抜の場合、北海道であれば、旭川・帯広・函館で受験できます。
    そのほか、東京・青森でも受験ができます。

  • Q

    検定料はいくらですか?

    A

    検定料は30,000円(手数料除く)です。併願した場合の検定料割引制度については、こちらをご確認ください。

  • Q

    大学入学共通テストの受験は必要ですか?

    A

    工学部のA日程に出願する場合のみ、共通テストの受験が必要です。
    文系学部のA・B両日程および工学部B日程に出願する場合は、共通テストの受験は必要ありません。

  • Q

    出願時に登録する志望順位は合否に影響しますか?

    A

    登録いただいた志望順位によって合否や入学手続に影響することはありません。

  • Q

    複数学部・学科に合格した場合、出願時に登録した志望順位の高い方の学部・学科で必ず入学手続をしなくてはならないのでしょうか?

    A

    事前に登録いただいた志望順位に関係なく、入学希望の学部・学科で入学手続を行っていただいて構いません。

  • Q

    受験科目は何科目ですか?

    A

    1部(昼間部)は3科目、2部(夜間部)は2科目(3科目受験も可)です。
    ただし、同一の試験日程で1部と2部を併願する場合には、3科目の受験が必要です。
    また、必須・選択科目については、文理や1・2部で異なりますので、大学案内等でご確認ください。

  • Q

    一般選抜の過去問を見ることはできますか?

    A

    赤本オンラインから見ることができます。

  • Q

    難易度はどのくらいですか?

    A

    大学案内には過去3ヵ年の合格倍率や合格得点率などの詳細を掲載していますので参考にしてください。
    ただし、2026年度選抜から制度が大きく変更されるため、過年度から数字が大きく変動することもあります。なお、入試問題の傾向や難易度はA日程・B日程のどちらの試験日程においてもほぼ同じです。

  • Q

    解答方法はマーク式ですか?記述式ですか?

    A

    外国語と国語はマーク式です。その他の教科は記述式です。

  • Q

    選択する科目による有利不利はありますか?

    A

    有利・不利が生じないよう難易度等の配慮しながら出題します。さらに、公平性を保つために、各科目「中央値補正法」による得点調整を行っています。

  • Q

    リスニング試験はありますか?

    A

    どの学部・学科に出願されてもリスニング試験はありません。

  • Q

    英語外部試験の利用はできますか?

    A

    本学では利用できません。

解説動画を、近日公開予定!